精神障害者の人は、条件を満たせばさまざまな支援を利用することができます。
詳細は住んでいる地域の担当窓口などに尋ねる必要がありますが、ここでは精神障害者が利用できる代表的な支援制度を紹介します。
ぜひ自身が精神障害者である人はもちろんのこと、身近に該当者がいるという人は、記事の閲覧だけでもしてみてはいかがでしょうか。
ぜひ参考にしてみてください。
精神障害者保健福祉手帳
そんなさまざまなサポートをしてくれる制度の中でも代表的なものとして、障害者手帳、その中でも「精神障害者保健福祉手帳」の交付があげられます。
一定の精神障害がある人が申請によって交付を受けることができる手帳で、交付を受けると障害の程度に応じた税制上の優遇措置や生活保護の障害者加算などの支援を利用することができるようになります。
なお、手帳には障害の程度によって1級から3級までの3種類があり、手帳の有効期限は2年です。
一度交付を受けたからといって半永久的に使えるというわけではありません。
2年ごとに障害の現状を再認定し更新する必要があります。
更新手続きについては有効期限の3ヶ月前から行えるので、更新が必要な場合早めに手続を行うのがおすすめです。
また、新規交付申請であろうと更新申請、障害者程度変更のいずれの場合も交付申請書と縦4センチ横3センチの1年以内に正面から撮影した顔写真1枚、印鑑に加えて医師診断書・意見書、あるいは精神障害を自由とした「年金証書の写し及び直近の振込通知書」が必要なので、交付を希望する場合事前に必要書類を準備して住んでいる地域の障害者福祉課や市民福祉課に相談してみましょう。
特別障害者手当や障害児福祉手当を受けられる
なお、そのほかにも精神障害者であれば利用することができる制度はさまざまなものがあります。
たとえば、特別障害者手当や障害児福祉手当を受けられることもあります。
このうち特別障害者手当というのは、日常生活において常に特別な介護を必要としている20歳以上の重度重複障害者などに対して支給される手当です。
一方で、障害児福祉手当はその名の通り精神あるいは身体に重度の障害があることを理由に日常生活で常に介護を必要とする状態にある20歳未満の人に支給される手当です。
そして、これら手当はいずれも手帳の所有が受給要件に含まれていません。
手帳を持っていない人でも給付されることがあるので、利用できる可能性があるならまずは相談してみるのがおすすめです。
逆に言えば、医師の診断書などをもとに国が定めた手当の認定基準に該当するかどうか審査するので、重度の手帳を所持している人や障害年金を受給している人でも状況によっては支給されないことがあることは念頭においておく必要があります。
あん福祉会など障害者支援サービスを利用できる場合もある
さらに、あん福祉会などの障害者支援サービスを利用できる場合もあります。
その内容は身体的な理由をイメージされがちなホームヘルプサービス、いわゆる食事や入浴、排泄などの身体介護や調理や洗濯、掃除などの家事をサポートしてもらえる、というものです。
なお、本サービスの利用を希望する場合事前に障害者福祉課あるいは各総合支所市民福祉課に申請を行った上で受給者証の交付を受ける必要があります。
利用を希望する場合、まずは交付の手続きを行いましょう。
また、普段介護している人が疾病や事故、出産、旅行などの理由で一時的に介護が行えなくなった場合に施設や病院で宿泊を伴ったサポートを行ってくれるショートステイを利用できる場合もあります。
ただし、ショートステイの利用を希望する場合についても障害者支援サービス同様事前に障害者福祉課又は各総合支所市民福祉課で申請を行い、受給者証の交付を受ける必要があるのは共通です。
さらに、利用できる制度はこれだけではありません。
一人で外出することが難しい障害者が公共交通機関を使って外出する必要がある際に付き添って貰える人がいない場合、ヘルパーによる移動の介護を行ってもらえるガイドヘルプなどもその一例です。
本サービスの利用に際しても事前に障害者福祉課あるいは各総合支所市民福祉課で申請を行い交付を受けておく必要があるので、利用を希望する人は早めに交付を受けに行くのがおすすめです。
自動車運転免許取得助成が利用できる
また、精神障害者保健福祉手帳を持っている人が就職や自立更生など、社会参加をするために自動車運転免許の取得を希望する場合、費用の一部が助成される「自動車運転免許取得助成」が利用できます。
本制度の利用にあたっては、自動車学校入校前の申請が必要となるので免許取得を検討しているならまずはこちらの制度の利用申請を行いましょう。
加えて、精神疾患を理由に在宅のまま通院治療を継続的に受ける必要がある人が申請に基づき医療費の補助を受けることができる「自立支援医療」や、1級の手帳の所有者で障害者医療証を交付を受けている人は健康保険法が適用される自己負担額を一部を除き支給してもらえる場合もあります。
まとめ
このようにさまざまな制度が用意されているので、困っているときには積極的に利用を検討してみるのがおすすめです。
最終更新日 2025年5月24日 by emilyk