注文住宅を建築するときに知っておきたいこと

注文住宅のメリット

注文住宅は、建売住宅と異なり自分たちの好みに設計することができる点が最大のメリットと言えます。
そのため、希望している住宅が頭の中にあるならば、建売住宅を購入するよりも注文住宅を建築した方がメリットは大きいでしょう。

ロイヤルウッドなどの注文住宅の特徴は、しっかりしたデザインがあれば魅力的な住宅に仕上がる点です。
ところが、予算のことも頭に入れておかなければなりません。

注文住宅は、どこの業者に建築を依頼するかによって料金が異なりますが、おおむね一坪あたり60万円程度になっています。
ある程度高級なところになると70万円を超えるところもありますが、よほど良い素材を使っていたりブランド物のデザインを取り込まなければそこまで高くなることはありません。

逆に最近は、注文住宅も最近は建売住宅とそれほど値段が変わらないところも存在します。
建売住宅とそれほど値段が変わらないところは、オプションが付いているため注意をしなければなりません。

一見やすそうに感じますが、基本的なものだけが付いておりそれ以外はオプション料金がかかることになるでしょう。
例えば、標準設計では網戸が付いておらずそれを購入するにはオプション料金を支払わなければならないパターンになります。

2階にトイレをつける場合にはオプション料金を支払う

また、2階建て住宅の場合最近は2階にトイレがある住宅が多いですが、当然ながら2階にトイレをつける場合にはオプション料金を支払わなければならなくなります。

トイレは、設置するだけで10万円ぐらいかかりますがこれを設計していくと全部で100万円ぐらいかかると考えて間違いありません。
なぜそれほどお金がかかるかといえば、そこには水回りがあるからです。

水回りの設定は、住宅の中でも高い方になりますがその理由は給水管と排水管をひかなければならないからです。
給水管と排水管を引くだけでそれなりのお金がかかりますので、結局それを含めると坪単価60万円位の住宅と変わらなくなってしまうわけです。

つまり、安いからといって契約してしまうのではなく実際にどこまでが基本料金なのかそしてどこまでがオプション料金なのかを判断しなければなりません。
住宅を建築する場合には土地を購入することが必要ですが最初から土地を所有している人は当然ながらわざわざ購入する必要はありません。

ところが、土地を持っていない人は購入することで住宅を建築することができることになります。
住宅を建築する人の多くは、ローンを組みますがその時どのように組むかが問題です。

建物と土地の両方を住宅ローンで組む場合

通常建物と土地の両方を住宅ローンで組む場合には最初に土地から購入することが必要ですので土地のためにローンを組むことになります。
住宅ローンを組む場合には、何らかの担保が必要になるところですが、土地の場合には土地そのものが担保になりますので問題はありません。

何か返済ができないなどの自由があれば土地を取り上げられますので、債権者としてはその土地を確保すれば問題ないわけです。
ところが問題になるのは建物のほうになります。

建物の場合には、担保権をつけることができるものは存在しないからです。
例えば、建売住宅の場合にはその建物自体を担保にすれば住宅ローンを組むことができるのは間違いない情報です。

ですが、注文住宅の場合にはそもそも建物がまだ建築されていない段階で住宅ローンを組まざるを得ません。
なぜ最初の段階で住宅ローンを組まなければならないかと言えば、住宅を建築するときに前金として工務店さんなどにお金を払わなければなりません。

ですが、担保となるべき建物が存在しない以上お金を借りることができないわけです。
そうすると、そもそも注文した住宅で住宅ローンを組むことが不可能になってしまうでしょう。
このまま形式的に解釈すれば、せっかく住宅ローンを組もうとしていた人たちも途中で挫折してしまうことになります。

家事動線をしっかり考えて設計する

そのまま解釈すると少々厳しいですので、柔軟な考え方を採用するにいたりました。
それは、住宅がまだ建築していないけども建築したものと仮定して住宅ローンを組む形です。

つまりそこには担保になるべき建物はありませんが、確実にそこに建物が存在すると仮定してローンを組んでいきます。
これにより、不都合な事はなく、建物がない人でも住宅を建築することができるようになりました。

実際に建築する場合の間取りですが、多くの人が後悔するのは家事動線がしっかりしていないことです。
例えば、洗濯機のところで洗濯物を洗ってそれを干しに行くわけですが、干す場所がにかいの場合最短距離の方が良いです。

わざわざ遠回りをして洗濯物干しに行くのは1回だけならば良いですか毎日だとかなり疲れてしまうでしょう。
そこで、設計士の方に家事動線を何とかしてほしいと申し出ることで、それに応じた住宅を建築できるでしょう。

それだけでは、あまりたくさんの窓をつけないことも重要になります。
窓をつける事は、部屋の中に日差しが入るので良いことですが、逆に部屋の中に水の高い本棚やタンスなどが置けなくなってしまう恐れがあるでしょう。

最終更新日 2025年5月24日 by emilyk