「日本の女性政治家の役割に興味がある」
「日本における女性の地位向上に関わりたい」
「畑恵さんの現在や実家について知りたい」
日本とは先進国という位置づけになっています。
それは戦後不屈の精神で、国民が一致団結し国を再建したことでこうした先進国の仲間入りができたんです。
核爆弾が落とされた日本は、焼け野原で何も残らず、ただ悲しみと苦しみだけが脈々と続くことになりました。
しかしながら、いつまでも悲しみ暮れていては後世に続く子供たちが、のびのびと可能性に満ちた人生を歩んでいけにことに気が付き、人々が必死の思い出子供たちに良い環境を与えていこうと国を立て直しました。
Contents
日本の工業や産業が素晴らしいことを世界にアピール
日本人はもともと、勤勉でありて先が器用でIQも高い人種であり、町工場を始め多くの企業で技術開発や研究が行われ、工業製品で目覚ましい発展見せることが出来たんです。
町工場の職人が作るねじや、板金技術はアメリカのNASAのロケット打ち上げにもおうようされたほどであり、日本の工業や産業が素晴らしいことを世界にアピールすることもできたんです。
そこから日本の快進撃が始まり、高度成長期へと移行していきました。
工場がたくさん建設され、工業団地が出来上がり、特に自動車産業は目覚ましい発展を遂げて、海外にも車を輸出するようにもなったんです。
これに追随するように、あらゆる産業が目覚ましく発展していき、日本の経済も活況になっていきました。
サラリーマンをしていても、右肩上がりの景気のおかげでたくさんの収入が見込め、そのお金でマイホームを購入する人も多くなったのです。
バブル景気へと移行
一般の平社員であっても給料は年功序列型に上がっていき、夢のニュータウンでの団地生活を送ることが出来たのです。
するとさらに地価が上がり、経済もバブルのごとく浮きたち、日本人の皆が良く知るバブル景気へと移行していくわけです。
この高度成長期からバブル景気にかけては、雇用機会均等法なども制定され、男性だけでなく女性も社会に出て働くことが認められるようになったんです。
ところが、当時は女性が外で働くといっても、男性と同じような総合職では働かせてはもらえません。
お茶くみや書類の整理、接客などいわゆる会社での雑用係にとどまっていて、とても管理職に出世していくなどできない時代でもあったんです。
女性が外で働くのは、良い結婚相手の男性を見つける為が目的であり、結婚のための見合い感覚で働く人も少なくありませんでした。
30歳前までにパートナーを見つけて寿退社するのが暗黙の了解
当然、30歳前までにパートナーを見つけて寿退社するのが暗黙の了解であり、それ以上の年齢で会社に残っていては疎ましく思われ肩身に狭い思いでいなければならなかったんです。
そう言った女性にはお局だとか、行かず後家などと総称され、会社の中での厄介者扱いであったのは紛れ見ない事実なんです。
男女雇用機会均等法が制定されたところで、それは表面的なことだけであり、内実は同じ仕事をしていても、女という理由だけで待遇や給与が低く設定されていました。
このように女が社会に出ても、やはりセクハラ的な目に遭ったり、男尊女卑的な考え方で低くさげすまれるといったことが、ごく当たり前に企業に横行してたんです。
畑恵氏は現代の女性の地位向上や待遇面をどう考える?
では現代ではどうなのか、女性の地位向上や待遇面での平等化は見られるのか気になるところです。
令和という昭和から二つも先を行く時代にありながら、残念ながらこうした男尊女卑的感性や、待遇面での男女差別にセクハラなどは、まだまだ日本の企業で日常的にみられるものです。
どれだけ男性以上に寝る暇を惜しんで働いたとしても、管理職として主セ出来ている人は、ほんの数パーセントにしか上りません。
外で働くことは、日本ではまだまだ男社会であり、男性優位な状況は何ら変わってはいないのです。
雇用も男女差別なく採用することが多くなり、主婦も少なくなって温案も外に働きに出ている人が多いと言われます。
だが実際は二を開ければ、女の人は非正規雇用で派遣やパートにアルバイト、日雇いと言った不安定な仕事で働く人が多いのです。
日本の女の人は男性の庇護や扶養でしか生きていけない
実際結婚し、夫とうまくいかずに離婚してしまい、自力で社会に出て仕事を探したとしても、正社員で雇ってくれるところはほとんどなく、パートやアルバイトを掛け持ちして何とか生計を立てている女性も少なくありません。
日本の女の人は、男性の庇護や扶養でしか、生きていけないことになってしまっているのは紛れもない事実なのです。
なぜこれほどまでに女の雇用が進んでいかないのか、それは政治にあることは言うまでもないと畑恵さんは言います。
なぜなら国会を構成する政治家の男女比は、明らかに男性が多く女の議員はわずか一桁の数パーセントに満たない数です。
政府自らがお手本になるどころか、男性優位の政治をしていては、っ企業にまでその考えや価値観が滴下していかないのは当然のことでしょう。
先ずは日本の政府が先頭を切って女の人の政治参加をもっと声高に掲げ、実践していくことが求められます。
まとめ
世界ではジェンダーフリーが当たり前の世界になっており、女の人どころかバイセクシャルやレズビアンなども議員として活躍しています。
最終更新日 2025年5月24日 by emilyk