電気代を節約するためのエコキュートの使い方を覚えておこう

☝️この記事はこんな人におすすめ

・電気代を節約したい
・エコキュートに興味がある
・エコキュートを利用しての省エネ方法を知りたい

近年ではオール電化住宅などでエコキュートが多く使われています。
一般的には電気代を削減できる、お得に利用できると言われているものの、使い方により電気代も大きく変わってくることでしょう。
いくら省エネだったとしても、設定があっていなかったり、使い方を間違えていれば、反対に電気代が高くついてしまう可能性もあります。
電気代を上手に削減する為にも、お得なエコキュートの使い方についてしっかりと把握しておくことが求められます。

この記事を読んで分かること
・エコキュートのプランの選び方
・エコキュートの電気代を節約する方法
・追い炊きよりお湯張りのほうが省エネになる
【PR】エスコシステムズ求人

魅力的な食品パッケージを考案する方法

適切なプランを選ぶ

エコキュートの電気代を節約するためには、まずは適切なプランを選ぶことから始めなければなりません。
エコキュートを使っている家庭に向けて、オール電化向け電気料金プランなどといった、安い夜間電力が適用されるプランは数多く提供されています。
しかし同じ夜間電力が適用されるプランでもいくつかの種類があるため、その中から自分の家庭に見合ったプランを探す必要があります。
プランにより日中の時間帯ごとの電気代の単価も大きく違います。
日中の沸き増しが必要になる可能性も考えられるため、家庭で電気を多く使う時間帯を考えながら、日中の電気代の単価がどれくらいなのかを見比べてプランを選ぶようにしましょう。

エコキュートの電気代を節約するためのポイント

これらを踏まえた上で、エコキュートの電気代を節約するためのポイントを押さえておく必要があります。

季節によってモードを使い分ける

その一つに挙げられることとしては、季節によってモードを使い分けることが挙げられます。
メーカーごとに省エネモードと呼ばれているものがついていますが、これが一番の省エネになるでしょう。
とはいえ省エネモードで頻繁に日中にお湯が足りなくなって沸きましが必要な場合には、省エネモードの設定を変えて多めにお湯を沸かす設定に切り替えることも重要です。
特に冬の場合には、お湯をたくさん使う可能性も考えられるため、多めにお湯を沸かすモードに設定するなどのことをよく考えましょう。
夏場にはお湯を使う量も比較的少なくなるため、この時期に省エネモードに切り替えるなどのように、季節によってモードの設定を見直すことにより無駄な電気代を削減することができます。

その日にお湯を使わない場合には昼間沸き上げを停止する

そして二つ目のポイントは、その日にお湯を使わない場合には昼間沸き上げを停止することが挙げられます。
タンクの湯量が少なくなった場合には、自動的に日中の時間帯に沸き増しを行う機能が付いています。
その日にもうこれ以上お湯を使わないということが分かっているのであれば、その日の昼間の自動沸き上げを停止することによって、余分な電気代をカットすることにつながります。

ピークカット設定をきちんと行う

そして三つ目にはピークカット設定をきちんと行うようにしましょう。
最適な夜間の電気の単価が安い電気料金プランの場合には、日中は時間帯別に電気の単価が設定されていることから、日中の単価が高い時間帯があるのが事実です。
特にピークシフトプランと呼ばれるものを契約されている場合には、ピーク時間帯に沸き上げなどを行った場合には、非常に高い電気代を使うことになるため十分な注意が必要です。
使っているプランの日中の単価が高くなる時間帯をしっかりと把握しておき、ピークカット設定ができる場合にはきちんと設定をしておきましょう。
このような設定がない場合には、来客などがありいつもよりもお湯を沢山使えそうな日などは、ピーク時間になる前にお湯の残量をしっかりと確認した上で、沸き増しが必要だと判断した場合にはピーク時間を除いた時間帯に沸き上げを行うようにします。

追い炊きよりも高温足し湯が省エネになる

そして四つ目には追い炊きよりも高温足し湯が省エネになることを覚えておきましょう。
お風呂のお湯は、追い炊きや自動保温などをしている人も多いかもしれませんが、高温足し湯を使った方が省エネにあたります。
追い焚きや自動保温を使った場合には、ぬるくなったお風呂のお湯を循環させ、タンク内の熱を使うことにより温めなおしています。
このようなことからタンク内の熱はどんどんなくなってしまうのです。
しかし高温足し湯の場合にはタンクの中の熱いお湯をそのまま足すことになる為、省エネになることがわかるでしょう。

もう一度お湯張りを行った方が省エネになる

同じような理由で前日のお湯を沸かし直すよりも、もう一度お湯張りを行った方が省エネになるということです。
水がもったいないと思う人も多いかもしれませんが、このような場合には洗濯などに余った水を使い、新たなお湯を張った方が良いと言えます。
また数日間や長期間家を空けるような場合には休止モードを設定することが求められます。
数時間や長期間家を空ける場合には、無駄な沸き増しをしないことにより電気代を節約することができるでしょう。
万が一旅行や出張などにおいて長期間家を空けることが分かっているのであれば、水抜きなどといったメンテナンスもしっかりと行なっておく必要があります。

まとめ

そのほかにも夜間の時間設定を確認しプランの見直しをするなどのことが挙げられます。
使い方次第で電気代が大きく変わるので、このような節約方法をうまく使い、オール電化の電気代を節約していくことが求められます。

最終更新日 2025年5月24日 by emilyk